![]() |
|
下関車輌管理室115系 (クハ115−622) | 【最終更新日】 2012年09月02日 |
|
岡山地区に残る非冷房車を置き換えるために、1995(平成7)年にクハ111−5456から115系に改造編入された車輌。この結果、クハ115−600番代は、クハ111からの改造編入車(601〜606、620〜622)がサハ115の先頭車改造車(607〜619)を挟み込む形で同居することになった。 2001(平成13)年に体質改善工事を施工され、外観は通風機撤去や張り上げ屋根化が行われたが、車内はボックスシートのままである。体質改善工事施工直後は湘南色だったが、下関に転入後に瀬戸内色化され、2010(平成22)年に末期色になった。 2012(平成24)年になって、経年の浅いクハ111を115系に改造編入したクハ115ー2500番代に置き換えられてしまい、特徴的な外観も見納めとなった。 |
|||
![]() |
|||
|
▲末期色化され、一層テカテカ感が増したようにも見えるクハ115−622。 |
|||
(撮影日:2011年07月18日) |
![]() |
|
▲おでこテカテカ感を強調するような車体色とも相まって「つるっ禿げ」と呼ぶに相応しい(?)外観のクハ115−622。 |
|||
(撮影日:2009年09月23日) |
|